
口演発表
1.発表時間 |
- シンポジウム 発表15分、総合討論30分です。
- ワークショップ 発表10分、総合討論20分です。
- セッション(口演) 発表5分、質疑3分です。
|
2. スライドについて |
- 発表はPCによる口演のみで、35mmスライドによる発表は出来ません。
- 発表1時間前までにPC受付(1Fアトリウム)にて発表データの試写を行って下さい。受付したデータは、会場の発表用PCにLANにて配信いたします。
- ファイル名は「演題番号演者名.ppt」として下さい。
- Macintosh・Windows Vista/Office2007で作成されたデータについてはご自身のパソコンをお持ち下さい。
- 動画のある方やアニメーション効果を多用される方は、ご自身のPCをご持参下さい。
- 音声の使用は出来ません。
- データ持ち込みの場合は、一度主催者側で準備するPCにコピーさせて頂きます。
コピーした発表データは、学会終了後、主催者側で責任をもって消去いたします。
|
【ノートパソコン本体持ち込みの場合】
- 会場で接続できるケーブル端子の形状はMiniD-sub15ピンになります。
- この形状に変換するコネクターが必要なノートパソコンの場合は必ずお持ち下さい。
- 電源アダプターも必ずお持ち下さい。
- 予め、スクリーンセーバーならびに省電力設定は【なし】にして下さい。
【メディア持ち込みの場合】
- データ作成はMicrosoft Office PowerPoint2000/2002(XP)/2003でお願いします。Macintosh・Windows
Vista/Office2007で作成されたデータについては、ご自身のパソコンをお持ち下さい。主催者側で準備するPCはWindows XP(SP2) Microsoft
PowerPoint2000/2002(XP)/2003になります。
- メディアはUSBメモリ及びCD-Rに限ります。それ以外のメディアはご遠慮下さい。
- メディアの中には当日ご発表分のデータのみ入れて下さい。
- フォントは下記でお願いします。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
- 動画ファイルはWindows Media Playerで再生できるものでお願いします。
- 発表データにリンクファイル(静止画・動画・グラフ等)がある場合は、発表分のPowerPointファイルとリンクファイルを1つのフォルダにまとめて保存して下さい。
- 事前に必ず、データ作成に使用されましたPC以外でのチェックをお願い致します。
- 発表データをCD-R等にコピーする時には、ファイナライズ(セッションのクローズ・使用したCDのセッションを閉じる)作業を必ず行って下さい。この作業を行わなかった場合、主催者側で準備するPCで開くことができなくなり、発表が不可能になります。
3.着席時間
次演者の方は発表予定時間の10分前までに「次演者席」にご着席下さい。
【口演モデレーターの先生方へのお願い】
- 総会受付時にモデレーターである旨をお申し出下さい。
- 担当いただくセッションの開始10分前までに、次モデレーター席にお着き下さい。
- 発表時間
- シンポジウム 発表15分、総合討論30分です。
- ワークショップ 発表10分、総合討論20分です。
- セッション(口演) 発表5分、質疑3分です。
- 運営上、時間厳守でお願いします。
ポスター発表
1. 掲示場所と時間 |
場所: |
2階 ポスター会場 |
時間:
|
掲示 7月5日(木) 9:00〜13:00
撤去 7月6日(金) 18:00〜18:30 |
|
2. ポスターディスカッション |
第2日:7月6日(金) 16:30〜18:00
・ |
発表者はリボンを付けて各自のポスター前で待機して下さい。 |
・ |
16:30から各セッションにてモデレーターの指示に従い発表(3分)、討論(2分)して下さい。 |
・ |
発表は下記の6グループ(A〜F)にわかれ、各グループ奇数セッション先頭から開始して下さい。
A:ポスターセッション1・2
B:ポスターセッション3・4
C:ポスターセッション5・6
D :ポスターセッション7・8
E :ポスターセッション9・10
F :ポスターセッション11 |
|
3. 掲示方法 |
指定の場所に押しピンで貼付して下さい。展示スペースは横120cm×縦160cmです。 |
【ポスターモデレーターの先生方へのお願い】
総会受付時にモデレーターである旨をお申し出下さい。
16:30にポスター会場にお集まり下さい。各グループにわかれて発表討論下さい。発表3分、討論2分です。
若い研究者に対する特別賞贈呈
本研究会総会では、次代を担う若手研究者をエンカレッジするために特別賞贈呈を企画しています。ポスター発表または一般口演の若手筆頭演者を授賞対象とします。授賞人数は10名程度で、主にポスター発表から選ばれる予定です。優秀な発表、ユニークな発表、意欲的な発表などを選出し、賞品を贈呈し、今後の研究の励みにしていただきたいと存じます。なお特別賞の発表と賞品の贈呈は、第2日(7月6日(金)18:00〜)の閉会式で行います。